最近多いね、プリオの話。
…ですね。
何か気になっちゃって。
でもさ、2025年1月末で「マム」が閉店して、「アメイジングワールド」も閉店して、どうなるんだプリオ!みたいな状況じゃないですか。
かと思えば、小さなスペースに「おたからや」が出来ようとしている。
今度はこれですよ。
諸般の事情により
1階「シロキヤ」が地下1階に移転だって。
諸般の事情ね…
いやもちろんその諸般が何かは知らないけど、今、プリオで何かが起きている?と思いません??
シロキヤの移転について。
あ、ホントに「諸般の事情」って書いてあるんだ!
いやそうですよ。
しかもスガキヤの近くって…さすがにフードコート側じゃないと思うから、反対側のガチャガチャがあるところかなぁ?
もしくはさらにその隣の学生服リユースのお店(アイビー)のところ?
そもそもこんなお店あったんだね…。
私も知りませんでした。学生服のリユース、いいですね!
でもどちらも閉店や移転のお知らせはなさそうだから、空いたスペースに移転してくる?ピカチュウの辺とか。
現在のシロキヤのサイズ感なら空いたスペースに移転出来そう。
現在のシロキヤ↓
マムの代わりに出店するお店が決まっているのか…まだ分かりませんが、シロキヤの移転はそれと関係があるのでしょうかね。
まだロピア推し?
もちろん!
また情報がありましたらお伝えさせて頂きます。
以下、余談です。
プリオと税金について。
「豊川市民の大半が興味なさそうなプリオのことをなぜそんなに発信するのか?」を、以前の記事で私はこう書きました。
もっとプリオが
盛り上がって
ほしいから!
と。
でもちょっと待って。
よく知らないけど、そもそもプリオって公共施設?じゃないかと思い、安直な私はこう考えるわけです。
プリオは
豊川市民の税金で
運営しているの?
2020年2月2日の東愛知新聞の記事がありました。
豊川市中心部にある複合商業施設プリオ(諏訪3)が1日、市による公設民営化としてリニューアルオープンした。
<中略>
昨年30周年を迎えたプリオは第3セクターの市開発ビルが運営を担ってきたが、バブル崩壊の地価下落や、ユニーが経営するキーテナントのアピタ撤退で負債が約27億円に上っていた。
昨年、民事裁判による特定調停により、市がプリオビルを買い取る形で存続が決定。債権者である豊川信用金庫やユニーの理解もあり、1日の休業日を挟むことなく新体制に移行できた。プリオの新たな運営先となる本宮の社長を兼ねる竹本市長は「中心市街地の魅力ある施設として、より集客力のある場所にしていきたい」と意気込んだ。
引用:東愛知新聞
「市による公設民営化」や「市がプリオビルを買い取る形で存続が決定」と書いてあるので、税金が使われていることは間違いないでしょう。
運営会社の本宮って何?
それね!
私も気になりました。しかも市長が社長??
調べてみると、「株式会社本宮」という会社があって、所在地は「本宮の湯」のとこでした。
社長は、現市長の竹本幸夫氏。
ちなみに会長は前市長の山脇実氏。
副社長、専務、その他取締役の役員さんたちも大半が市のなんちゃら部長さんとかそういう方々でした。
株主は豊川市役所、一宮商工会、JAひまわり農業協同組合だって。
つまりこの会社も税金で運営されているようなもの?
や、その辺はよく分かりません。
けど、少なくとも税金は使われてそうじゃない?
ホームページちゃんと決算書もアップされてました。(出典:株式会社本宮)
これを見て分かるの?
もちろん分かりません!
(簿記習えば理解出来るのかしら…)
でも昨今は便利ですね。この決算書をAIに放り込むだけで色々教えてくれます。
要約すると下記の通り。
- 総資産: 2.4億円
- 負債: 1.7億円(負債比率72%)
- 純資産: 0.67億円(資本金1,000万円+利益剰余金5,657万円)
- 売上: 3.2億円
- 当期純利益: △819万円(赤字)
- 課題: 販売費・一般管理費が高く、営業利益が赤字。負債依存度も高め。
- 改善提案: 経費削減・売上拡大で利益率向上が必要。
短期的な支払い能力は問題ないが、中長期的な収益改善が課題です。
引用:chatGPT
引用元(chatGPT)には詳細が書かれておりますので、お暇な方はぜひ。
また、AIの要約が正しいかどうか私は判断出来ませんので、あくまでご参考程度に留めて下さい。
とにもかくにも、プリオの運営には豊川市の税金が使われているということを意識しておくべきだと思うわけで。
イチ豊川市民としてね。
そう。
市政、つまり、豊川市の政治にも興味関心を持った方がいいんじゃないかとね。
もっと素敵な街になってほしいじゃないですか、豊川市。
他地域の方が「豊川市に住みたい!」と思って頂ける街だと嬉しくないですか?
市に任せっきりではなく、私たちも豊川市民として出来ることはしていきたいですね。
ちなみに、2025年3月から下水道使用料の改定があります。
ご存知でした?
まさか値上がりする?
ホームページには「1年間で約4億4千万円の収入増が見込まれます」と書いてあります。
つまり下水道使用料が高くなる人の方が多いってことですよね。
まぁこれはまた調べてみます。
でも、これも税金。
さて豊川市民の皆さん。
しっかり市政を見ていきましょう!