レオパレス銀座とは
2019年のAERAdot.の記事によると、三重県津市の末広町と高洲町にレオパレス21(以下:レオパレス)の物件は40棟ほどあり、その一帯を「レオパレス銀座」と呼んでいるとのこと。
ちなみに〇〇銀座とは、大正時代から商店街などで使われ始めたらしく、 東京都にある本家の銀座のような「賑わいある街」にという願いを込めて、全国各地で使われているそうです。
そして今回の「レオパレス銀座」は、お察しの通り、皮肉たっぷりにそう呼ばれている。
レオパレスの問題については、過去に「ガイアの夜明け」という番組で大々的に特集され、様々な報道機関、ネットニュース、SNSによって取り扱われたので、おそらく多くの方が知っていることでしょう。
- テレ東プラス+ ”レオパレス問題 総まとめ”
- テレ東プラス+ レオパレス下請け業者が証言!
- 全国賃貸住宅新聞 レオパレス施行不備問題総まとめ
- サブリース経営相談センター レオパレス21問題で浮き彫りに!
簡単にまとめると以下の通りです。
- 大して都会でもない地域にレオパレスの物件が乱立している状態。
- 建築する時は、「相続対策にもなるし、家賃保証されているから30年間安定した経営が出来ますよ!」と。
- 実際は、同じ地域にレオパレスが建ち過ぎて、「入居率が悪くなってきたから」と、保証している家賃を減額された。
- 大家さんによっては途中で契約を切られることも。
- 国土交通省まで巻き込んだ界壁問題によってさらに入居率が悪くなる。
まさに地獄絵図ですよ。この先何十年、返済が残っているんでしょうか。一個人の大家さんにとっては、本当に死活問題だと思います。
三重県津市の末広町と高洲町について
まず、レオパレス銀座と呼ばれる三重県津市の末広町と高洲町について調べてみました。
三重県津市の人口は、令和6年2月29日時点で、270,458人だそうです。
これは津市役所のホームページで確認しましたので正しいと思います。
同じデータからそれぞれの町の人数を調べます。
末広町 1,092人
高洲町 802人
合計 1,894人
![](https://toyokawa-rentallife.com/wp-content/uploads/2024/04/津市人口1-724x1024.jpg)
続いて、人口統計ラボというサイトより、末広町と高洲町の面積を調べてみました。
末広町 277,630㎡(参考サイト)
高洲町 393,845㎡(参考サイト)
合計 671,475㎡
2024年4月現在、末広町と高洲町に何棟の物件があるかは分かりませんが、そのレオパレス銀座が取り沙汰された時には、その地域に40棟ものレオパレス物件が建っているとのこと。
三重県津市末広町や高洲町は海沿いにある街で、三重県の中では2番目に利用者が多い津駅から、「車」で約10分、「徒歩」だと約30~35分の距離にあります。まぁすごい都会というわけではない…ですかね。
ちなみに統計情報リサーチというサイトによると、津駅の2021年の乗降客数は、1日あたり28,852人とのこと(参考サイト)。
ひとまず末広町と高洲町は、
- 都会とは言えない地域。
- 2つの町の合計で、人口は1,894人、面積は671,475㎡。
- レオパレスが40棟建っている。
という状況で、「レオパレス銀座」と取り沙汰されていた。
愛知県豊川市の大崎町について
上記のことをふまえて、豊川市大崎町を調べてみました。
愛知県豊川市の人口は、令和5年1月31日時点で、178,280人だそうです。
豊川市役所のホームページで確認しました。
また、豊川市役所の大字別住民登録人口というページから、大崎町の人口も確認出来ました。
大崎町 3,255人
![](https://toyokawa-rentallife.com/wp-content/uploads/2024/04/豊川市人口1-1024x724.jpg)
人口統計ラボというサイトより、大崎町の面積を調べてみました。
大崎町 1,021,024㎡(参考サイト)
豊川市大崎町は、穂ノ原工業団地の北側にあり、最寄り駅である名鉄豊川線の諏訪町駅から「車」で約10分前後、「徒歩」だと約35~40分です。
統計情報リサーチによると、諏訪町駅の2021年の乗降客数は、1日あたり3,916人でした(参考サイト)。
豊川市の賃貸市場を長年観察してきた私の感覚からすると、大崎町と三蔵子町、本野町は、中々に厳しいエリアです。他にも御油町とか、旧宝飯郡の音羽、御津、一宮地域も厳しいですかね。
さて、そんな厳しい地域である大崎町に、最近新築を建てまくっている大東建託の物件が全部で何棟あるでしょうか?
答えは…
49棟
です。
2024年4月現在、完成予定も含めて大崎町には何と49棟もの大東建託の物件があるんです!!そして、まだデータに反映されていませんが、大崎町小林にも新築予定があります。おそらく2~3棟建つでしょう。
![](https://toyokawa-rentallife.com/wp-content/uploads/2024/03/大崎町小林新築 写真1-300x169.jpg)
ちなみに大崎町が、豊川市の中で大東建託の物件が一番多い地域。2位は蔵子で42棟、3位は御油町で40棟、4位は御津町で38棟、5位は八幡町で31棟です。
津市末広町・高洲町と豊川市大崎町を比べてみる
末広町・高洲町 | 大崎町 | |
県・市 | 三重県津市 | 愛知県豊川市 |
市の人口 | 270,458人 | 178,280人 |
末広町・高洲町 | 大崎町 | |
面積 | 671,475㎡ | 1,021,024㎡ |
人口 | 1,894人 | 3,255人 |
建築会社 | レオパレス21 | 大東建託 |
棟数 | 40棟 | 49棟 |
最寄り駅 | 津駅 | 諏訪町駅 |
最寄り駅 乗降客数 | 28,852人/日 | 3,916人/日 |
末広町・高洲町のレオパレス40棟は、もう何年も前のことです。
これだけ取り沙汰されてさすがに増えることはないと思いますが、少なくとも減ってはいないでしょうということで、最新状況は分からないけどとりあえずそのまま40棟で考えます。
単純に考えると、大崎町の方が面積は約1.5倍広く、人口は約1.7倍多いことになる。
それに対して棟数は約1.2倍多いだけなので、「レオパレス銀座」ほどではないんじゃないか?
私もそう思いました。
しかし!
大崎町には、末広町・高洲町にはないとある地域が含まれていることに気が付きました。
それは…
市街化調整区域
です。
豊川市大崎町の市街化調整区域について
ご存知でしょうか、市街化調整区域。
簡単に言うと、原則は住宅を建てられない地域のことです。
まず豊川市大崎町の地図ね。
で、豊川市の用途地域を確認出来る「きらっととよかわっ」を使わせて頂き、大崎町を描いてみました。
![](https://toyokawa-rentallife.com/wp-content/uploads/2024/04/きらっととよかわっ!-1024x463.jpg)
ほぼほぼ同じようにトレース出来たと思います。
この画像の赤線で囲われているのが大崎町で、白い箇所がその「市街化調整区域」なんですよ。どれくらいの面積があるかを、グーグルマップで測ってみました。
グーグルマップ上で右クリックすると、一番下に「距離を測定」ってのがあるんですね。それで白い箇所をぐるっと囲うと、何と面積が分かるんですよ。
だからこれはざっくりでしかないんですけど、大崎町の左側の白い箇所が約225,000㎡、右側の白い箇所が約161,000㎡でした。
つまり大崎町は、合計で約386,000㎡の面積が市街化調整区域であり、住宅を建てられない地域だということ。
ちなみに、「津市地図情報提供サービス」を確認すると、末広町・高洲町には市街化調整区域はなさそうで、全域に住宅が建てられる地域となっている。(違ったらすみません)
![](https://toyokawa-rentallife.com/wp-content/uploads/2024/04/津市地図情報提供サービス-1024x474.jpg)
豊川市大崎町はレオパレス銀座に匹敵するのか?
今までの情報を踏まえて、改めて考えてみるとしましょう。
大崎町には約386,000㎡の市街化調整区域があり、その面積を全体から差し引くと、大崎町で住宅を建てられる地域は、約635,000㎡となる。
これはつまり、末広町・高洲町の合計(671,475㎡)より狭くなる。
市街化調整区域を含めるとこうなる。
末広町・高洲町 | 大崎町 | |
面積 | 671,475㎡ | 1,021,024㎡ |
市街化 調整区域 | 0㎡ | 約386,000㎡ |
住宅建築 可能地域 | 671,475㎡ | 約635,000㎡ |
人口 | 1,894人 | 3,255人 |
建築会社 | レオパレス21 | 大東建託 |
棟数 | 40棟 | 49棟 |
最寄り駅 | 津駅 | 諏訪町駅 |
最寄り駅 乗降客数 | 28,852人/日 | 3,916人/日 |
人口は大崎町より少ないけど、末広町・高洲町は県庁所在地である津市にあり、三重県の中で利用率が2番目に多い津駅が最寄り駅であること。
反対に大崎市は、末広町・高洲町より人口は多いけど、最寄り駅は津駅より圧倒的に乗降客数が少ない諏訪町駅(津駅の13%しかない)で、かつ、豊川市は津市より10万人以上人口が少ない。
もちろんレオパレスはほぼ1R・1Kの単身用だから戸数が多いとか、一概に比較できないこともあるでしょう。
それでも!全てトータルで考えると、私の見解としてはこう至る。
豊川市大崎町は
レオパレス銀座に
匹敵する!
命名:大東建託流星群
ただなんでしょう。「レオパレス銀座」だから、「大東建託銀座」ってのが正しいと思うんですけど、何か語呂が悪いんだよね。
インターネットで検索すると「大東建託銀座」って書いてある記事もたまーに出てきますけど、語呂が悪いからバズらないんじゃない?
そこで考えてみました。
大東建託流星群
多いものの例えとして「流星群」としたんですけど、日本語としては正しくないかもしれません…。
が、何となく、しっくりきませんか??
バズらんかな…。
大崎町の大東建託流星群
さて、では具体的に大崎町にある大東建託の物件を調べてみました。
おそらく豊川市の物件の98%は網羅したであろう私のエクセルデータから、簡単に検索が出来るのだ!
物件名 | 所在地 |
エクセレント・ハイツ大崎 | 大崎町 小林 |
カーサ・デル・アモーレ A | 大崎町 小林 |
カーサ・デル・アモーレ B | 大崎町 小林 |
カーサ・デル・アモーレ C | 大崎町 小林 |
カーサ・デル・アモーレ D | 大崎町 小林 |
シュエット | 大崎町 小林 |
ロジュモン | 大崎町 小林 |
エクセラン・ルポ A | 大崎町 小林 |
エクセラン・ルポ B | 大崎町 小林 |
ラ・シェル | 大崎町 小林 |
エルディム小林 | 大崎町 小林 |
ハーモニーハイヴ | 大崎町 小林 |
アルディエンテ | 大崎町 下金居場 |
エヌハイヴ | 大崎町 下金居場 |
クレスト恵 | 大崎町 下金居場 |
サニーコート | 大崎町 下金居場 |
ファミール幸 | 大崎町 下金居場 |
サニーストリート Ⅰ | 大崎町 下金居場 |
サニーストリート Ⅱ | 大崎町 下金居場 |
エルヴィータ | 大崎町 下金居場 |
ライズ大崎 | 大崎町 天神前 |
プチ・リヴェール | 大崎町 野添 |
ブライト・スクエア A | 大崎町 野添 |
ブライト・スクエア B | 大崎町 野添 |
Placido Izumi | 大崎町 野添 |
ソレイユ Ⅰ | 大崎町 野添 |
ソレイユ Ⅱ | 大崎町 野添 |
カーサ・デル・アモーレ E | 大崎町 野添 |
ラネージュV A | 大崎町 野添 |
ラネージュV B | 大崎町 野添 |
ディセントラ野添 Ⅰ | 大崎町 野添 |
ディセントラ野添 Ⅱ | 大崎町 野添 |
ディセントラ野添 Ⅲ | 大崎町 野添 |
ル・ボヌール A | 大崎町 野中 |
ル・ボヌール B | 大崎町 野中 |
ミニョン | 大崎町 野中 |
ドルチェビータ | 大崎町 野中 |
スリーズ | 大崎町 野中 |
ラ・テール A | 大崎町 野中 |
ラ・テール B | 大崎町 野中 |
パークヒルズ A | 大崎町 野中 |
パークヒルズ B | 大崎町 野中 |
ルパルテール | 大崎町 野中 |
アドレ A | 大崎町 宮之坪 |
アドレ B | 大崎町 宮之坪 |
フォレストヒル | 大崎町 宮之坪 |
フォレストヒル Ⅱ | 大崎町 宮之坪 |
フォレストヒル Ⅲ | 大崎町 宮之坪 |
ルミナーレ | 大崎町 宮之坪 |
■ 大崎町の大東建託流星群
グーグルマイマップ<地図>
■ 大崎町の大東建託流星群
オープンストリートマップ<地図>
![](https://toyokawa-rentallife.com/wp-content/uploads/2024/04/map-大崎町 市街化調整区域 物件-1024x513.jpg)
ピンク色のところは市街化調整区域で住宅を建てられない地域です。水色の星が大東建託の物件です。
【2024年4月現在】大崎町の賃貸市場について
まぁ実際にマップを見ても、多いのか少ないのか、よく分からないと思います。
ただ、長年にわたり豊川市の賃貸市場へ携わっている私は、現在の大崎町の賃貸市場をどう感じているのか。
はい、激ヤバです。
マジでヤバイと思います。
最近新築物件で募集が出てきた「ディセントラ野添 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」について、一番高い2LDKと1LDKをご紹介します!
※駐車場は、2LDKは2台、1LDKは1台で計算。
2LDK(59.55㎡)
家賃/88,500円
共益費/3,300円
駐車場(2台)/6,600円
町内会費/600円
24時間サポート費用/330円
賃貸保証料/2,185円
収納手数料/170円
合計/101,685円
1LDK(50.01㎡)
家賃/81,500円
共益費/3,300円
駐車場(1台)/3,300円
町内会費/600円
24時間サポート費用/330円
賃貸保証料/1,958円
収納手数料/170円
合計/91,158円
間取りは「豊川市大崎町 ディセントラ野添」で検索してみてね。当分は募集中だと思います。高いから。
そう、家賃がアホほど高い。
ついに豊川市の大東建託の物件が100,000円を超えた!おそらく初めてだと思う…。
大東建託の中でも特別な商品というわけではなく、いつものと同じです。木造で、1階が1LDK、2階が2LDK。1階に単身、2階にファミリーが入居する確率が高めなので、騒音問題に発展しやすいタイプ。
設備は、エアコン2台、照明、TVモニターホン、温水洗浄便座、追い焚き、浴室乾燥機付きで、都市ガス、インターネット無料、宅配ボックスに防犯カメラ有り。
最近ではこの設備も「普通」です。特別なわけではありません。
今後の豊川市の家賃相場について
もちろん、2024年4月現在の今は「高い!」と思うだけで、5年後は違うかもしれません。
確かに、この10年でも全体的に家賃は上がっています。
直近では、HTホームが募集していた「セントラルステージさくら」は92.57㎡の3LDKで、家賃だけで168,000円でした。プラス共益費、駐車場を足すと…180,000円くらいいっちゃうんじゃない?
⇩⇩ セントラルステージさくら
![](https://toyokawa-rentallife.com/wp-content/uploads/2023/11/セントラルステージさくら 外観-300x169.jpg)
これはちょっと特殊なケースですが、それでも10年前では考えられない家賃で、そして実際に決まっています。
もちろんこのケースに限らず、豊川市全体の家賃が上がっていると考えてもいいと思います…
いや、違うな。
家賃が上がっているというより、高い家賃の物件が出てきたと考えた方がしっくりくるな。
要は家賃帯の幅が広がったってことか。
ただそれも、「需要に対して供給が追い付いていないから家賃が高い」わけではなく、エネルギー価格や物価の高騰、もしくはランドセットでの賃貸経営により、家賃が上がってしまっている、家賃を上げざるを得ない状況だ、ということ。
※ランドセット=土地から購入して物件を建てる投資手法。土地を購入する分、必然的に家賃が高くなる。
新築物件の家賃が高くなれば、相対的に、既存物件の家賃が安く感じるものですもんね。
なので新築にこだわらない人たちには、築10年前後の物件が人気です。まだまだキレイだし、新築より全然お値打ちと感じることが多いので。
築年数が多少古くても、設備が整っていて家賃が安いなら普通に決まるもんね。
ってことはだよ、ただ高いだけの新築物件はかなり決まりづらくなると思います。
しかし家賃相場と言うのは、その土地の強者によって作られるという側面があります。ここでいう強者とは、その土地において、賃貸物件を一番多く、そして圧倒的に多く供給している会社になります。
そこはどこか…。皆さんご存知、そう、
大東建託
です。
2024年4月現在、豊川市での供給数(建築数)の断トツ1位は大東建託。2位の大和ハウスと倍以上の差があります。
個人的にはちょっと有り得ないとは思いますが、もしこのままのペースで大東建託が豊川市に物件を建てまくった場合、大東建託によって家賃相場が作られると言ってもいいかもしれません。
まぁ話をだいぶ飛躍させてしまいましたが、大東建託の新築(ディセントラ野添)の家賃帯で申し込みが入るようであれば、大東建託はその家賃帯をスタンダードにしてしまう可能性があります。
2LDKで込々100,000円オーバーの物件。どうでしょう皆さん、大丈夫ですか?生活は成り立ちますか?
豊川市民の住宅への考え方
豊川市で生まれ育った方は、戸建てにしろ分譲マンションにしろ、「いずれは持ち家」という方が多いんじゃないでしょうか。
私もそうです。
そういう考えの方が、例えば結婚して賃貸物件を借りようとした時に、こう考えます。
- いずれマイホームを建てるために貯金をしておこう。だから家賃は抑えたい。
- 家賃を毎月80,000円も払うなら、家買うのと同じじゃん!
もちろん、「毎月の家賃」と「住宅ローンの返済額」だけを比べてマイホームを買うというのはオススメしません。
しかし実際、結婚や同棲をする方のお部屋探しをした時、結構な確率で上記のように考えている方に出くわします。
スーモで、豊川市の新築戸建てを検索すると、御津や大木新町通など、中心から外れた地域の場合、2000万円弱の価格で掲載されています。
そこにある「支払シミュレーション」を見ると、35年ローン(金利0.7%)で毎月約50,000円くらいでマイホームが持てることになります。
大崎町より全然立地の良い四ツ谷町でも住宅価格3080万円、35年ローン(金利0.7%)で毎月約83,000円というのもありました。
新築戸建てはこれまでの10年、価格は上がったのでしょうか。そしてこれからの10年はどうなるんでしょうか。賃貸しか知らない私は新築戸建ての相場観が全くありませんので、全然分かりません。
まぁ賃貸の家賃相場が高くなるのであれば、新築戸建ても多少なりとも高くなるでしょう、きっと。
しかしどうであれ、都会に比べて土地が安い豊川市では、賃貸物件に住む時の家賃帯を決める際、まだこの先何年かはこれが指標の一つになってしまうことでしょう。
家を買えてしまう
家賃を払ってまで
賃貸に住むのか
たぶんね。
まとめ
色々書いてきましたが、「無茶な家賃帯の物件が大崎町に建とうとしている」という事実に違いありません。
大崎町に近い三蔵子町に、同じ大東建託の物件で、ディセントラ野添より「家賃が安い」のに、完成間近でほとんど決まっていない「ヌーベル ヴィ」という物件があります。
ディセントラ野添より安いのに決まっておらず、完成前から家賃割引のサービスを打ち出している状態です。
もしも今の家賃帯が5年後にはスタンダードになっていたとしても、今現在決まらないようでは、先行きは不透明だと言わざるを得ないでしょう。
単純に、大崎町の面積や人口、物件が建っている棟数を「レオパレス銀座」と比べただけではなく、過去を踏まえつつ私の肌感から未来を予測して、今建てようとしている新築物件の家賃帯、そして豊川市での大東建託の供給数と供給スピードを考えると、やはりこういう結論に至ります。
豊川市大崎町は
レオパレス銀座に
匹敵する!
どう考えてもヤバイ未来しか想像できません。
私だけでなく私の同僚も同意見だし、何なら大東建託の管理担当ですら、私たち賃貸営業マンと同意見でした。
日本全国、同じような状況(大東建託流星群)になっている地域はたくさんあると思うけどなぁ…。
はてさて、この先、大崎町のめちゃくちゃ高い家賃の新築物件は一体いつ満室になるんでしょうか。またきっといつか、満室のご報告をさせて頂きますね。