【ここは何?】JR東海道本線の愛知御津駅、橋上化は実現するの?2028年完成予定か?

豊川市にはJR東海道本線が通ってまして、停車する駅は2つありますが、ご存知でしょうか?

もちろん、ご存知ですよね?

  • 愛知御津(あいちみと)駅
  • 西小坂井(にしこざかい)駅

です。

 

賃貸営業マンの私は当然知ってます。

 

けど、リアルに知らない人、パッと思い出せない人も結構いそう…。国府駅や豊川駅はまぁメジャーな駅だからほとんどの人が知っているでしょう。

が、普通電車しか停車しないマイナーな駅は、豊川市民でも知らない方が意外といるような気がする。

感覚的にどうでしょう。

「問題:豊川市にあるJR東海道本線の駅は?」と聞かれて、すぐ答えられそうな人は、、、67%くらいじゃないでしょうか(知らんけど)。

さて、今回話題の愛知御津駅もご多分に漏れずマイナー駅。基本は普通電車と、快速の劣化版みたいな区間快速がたまに停まる程度の駅でございます。

そんな愛知御津駅が橋上化するかもというお話しです。橋上駅になるということです。 

 

橋上駅(きょうじょうえき)は、駅舎機能をプラットホームの上階部分に集約した鉄道駅、あるいはその駅舎(橋上駅舎)のこと。跨線橋と駅舎を一体化したような構造を持つ。

引用元:ウィキペディア

 

要は、国府駅みたいになるということです。

現在の愛知御津駅は、出入口が北側にしかありません。線路の南側に住んでいる方々は、ぐるっと回って線路を渡ってしか駅に入れないんですね。(ちなみに西小坂井駅も同じ感じ)

まぁ不便なんですよ。

愛知御津駅の南側(不便な方)から駅の出入口に行く場合、西側の線路を渡るか、東側のガード下をくぐるしかない。結構交通量もあるし、道も狭いんですが、何とその道が小学生の通学路にもなってるんですって。

 

あぶねーっすね。

 

そういったこともあって、愛知御津駅を橋上化させてしまおうという動きがあるわけです。

聞くところによるとただ橋を架けるだけじゃなくて、国府駅みたいに改札も全部上にする予定なんですって。電車を使わない人でも、駅を通って線路の反対側に行けるようになるそうです。自転車も通れると思います。

そうなりゃ便利ですね!

東愛知新聞東日新聞にそのイメージ図が掲載されてました。だいぶ雰囲気が変わります!今の愛知御津駅は正直パッとしないけど、橋上化されたら新たな玄関口になれるかもしれんません!!

完成予定は2028年。本当に出来るかどうかは分かりませんが、でもどうやら、橋上化に向けてちゃんと話は進んでいるようです。

電車の本数ももしかしたら増えるかもですねー。その辺はJRと相談になる?

 

<愛知御津駅 グーグルマップ 地図>

こちらからシェアできます!
  • URLをコピーしました!

物件をお探し中ですか?

目次