本記事は、経済のことなどまったく分かっていない素人管理人が書いております。
ドラゴンボールに例えてみたものの、うまく説明出来ているかどうかは甚だ疑問です。
”雰囲気”でお読み頂けますと幸いです。
細かなツッコミはご容赦くださいませ…。

財政力指数って、最近記事書いてたね。
そうなんです!!
【異議あり!】豊川市が「愛知県の絶対に住みにくい街ランキング」の第7位だと!?全力で豊川市をアピールするぜっ!!そして豊川市の”財政力指数”は?


私はこの記事で、
- 豊川市の財政力指数が1を下回っているから財政的に自立出来てない?
- 大規模な投資を行うお金はあんまりない?
- 儲かっている企業が少ない?
と書きましたが、実はユーザー様からご指摘を頂いたの。
豊川市の
財政力指数は
決して悪くない
とのこと。
2025年の財政力指数は0.79715(約0.79)なんですが、実は政令指定都市・地方中核都市である京都市や神戸市と同じレベルの財政力らしい。



マジで?豊川市が??
みたいよ。
というわけで今回は、豊川市の財政力指数をドラゴンボールの世界観でまとめてみました!
分かりにくかったらごめんなさい(笑)
財政力指数とは?
ウィキペディアにはこう書いてあります。
財政力指数(ざいせいりょくしすう)とは、地方公共団体の財政力を示す指標として用いられる指数であり、基準財政収入額を基準財政需要額で除した数値である。
通常は過去3カ年の平均値を指す。
財政力指数は基準財政収入額を基準財政需要額で除した数値である。
財政力指数が1.0を上回れば地方交付税交付金が支給されない不交付団体となり、下回れば地方交付税交付金が支給される。
引用:ウィキペディア
簡単に言うと自治体の“お財布の自立度”で、その自治体がどれだけ自分の力で収入(税収)を確保できるかを示す指標です。



ドラゴンボール風に言うと?
経済的な
戦闘力
でしょうか。







有名すぎるセリフたち。
財政力指数が…
- 1.0以上
自分の力でやっていける。 - 1.0未満
税収だけでは足りないので、国からの地方交付税をもらう。
ということ。
つまり「財政力指数=税収 ÷ 標準的な経費」で計算されていて、1.0を超えるかどうかが自治体の自立度合いを分けるポイントです。
ドラゴンボール風に言うなら…
- 1.0以上の市町村
悟空やベジータのように、自分だけで強敵と渡り合える存在。 - 1.0未満の市町村
クリリンやヤムチャのように、仲間のサポートを受けながら戦う存在。
どちらが優れているという話ではなくて、あくまで「どれだけ自力で戦えるか」を測る数字が財政力指数なんです。



ん…?1.0を超えてた方が優れてるのでは?
まぁそういう印象はあるけどね、実際はそう単純でもないらしい。
- 1.0以上の市町村
工業都市や大企業の本社があって税収がドカッと入る場合が多い。ただし、経済の波(景気変動・産業構造の変化)に左右されやすい。 - 1.0未満の市町村
税収だけだと足りないけど、国から地方交付税を安定的にもらえる。なので「堅実にやっていける」強みもある。
ドラゴンボール風に言うなら…
- 1.0以上の市町村
悟空やベジータみたいに、自力で超強い。ただし戦闘(経済の荒波)が激しいときはダメージも大きい。 - 1.0未満の市町村
クリリンみたいに仲間のサポートを得て戦う。でもその分、安定して長く戦える。
だから「1.0未満だから弱い」という見方はちょっと違って、財政運営の安定性という意味ではむしろバランスが良いこともあるんです。
豊川市はクリリン!愛知県には悟空もベジータもフリーザもいる
令和5年度の豊川市の財政力指数は0.79です。
この数字、実は愛知県内では低い方なんです。


※順位は勝手に付け足しました。



想像以上に低いね…。
ちなみに愛知県1位の飛島村(1.94)は全国でもぶっちぎりの1位です。
さて豊川市民の皆さん、豊川市の財政力指数を見てどう思いましたか?
愛知県には54の市町村があり、豊川市は38位なんですが…私は正直ショックでした。
愛知県内ではそれなりに人口も多い市だし、豊川稲荷もあるでしょ?
イオンモールもあるし、東海初の蒙古タンメン中本が出来るんだよ?



蒙古タンメン中本はまだ反映されてないね(笑)
しかも財政力指数が1.0を下回っているのも地味にショックでした。
「豊川市の経済的戦闘力はそんなに高くないんだ…」と。
そう思っていたんですが、ユーザー様から教えて頂けました。
クリリンは、悟空やベジータと一緒にいるから弱いというイメージだけど、地球人の中では最強です。
あーーーーーーーなるほどっ!
めちゃくちゃ分かりやすい!!
ドラゴンボールZ世代の私にはドンズバな例えでした。



えーと、つまり?
つまり、豊川市はクリリンというわけ。
愛知県にはさ、世界時価総額ランキングにランクインする、日本を代表する企業があるのはご存知ですよね?
そう、誰もが知る
トヨタ自動車
です。



さすがに分かるよね。
そのトヨタ自動車があるおかげで、愛知県全体の経済的戦闘力が高まっているのは言うまでもありません。
また、トヨタ自動車関連企業だけではなく、愛知県には超弩級クラスの名立たる企業がいくつもあります。
地域密着型の転職エージェント”HUREX”のコラムにあった「愛知県の企業ランキング――売上高・年収が高い企業は?【2025年最新版】」を参考にさせて頂きます。
( )は2025年3月期の売上高
- トヨタ自動車(48兆67億400万円)
- 豊田通商(10兆3,095億円)
- デンソー(7兆1,617億7,700万円)
- アイシン(4兆8,961億400万円)
- 豊田自動織機(4兆849億8,400万円)
- 中部電力(3兆6,692億3,400万円)
- スズケン(2兆3,999億5,200万円)
- トヨタ車体(2兆3,440億万円)
- ジェイテクト(1兆8,843億9,700円)
- 東海旅客鉄道(1兆8,318億4,700万円)
- 岡谷鋼機(1兆1,217億6,400万円)
- 豊田合成(1兆597億9,800万円)
- スギホールディングス(8,780億2,100万円)
- ブラザー工業(8,765億5,800万円)
- マキタ(7,531億3,000万円)



トヨタ自動車おかしい(笑)
これらの企業を抱える市町村がいくつもあるため、愛知県は全体的に財政力指数が高いというわけです。
ただ、ここでふと疑問が出てきます。
名古屋市は?
上記15の企業のうち、名古屋市に本社を置く企業はなんと9つもあるんですが、名古屋市の財政力指数は0.97なんです。



え、低くない?
私もそう思いました。
実はこれ、人口の多さも影響してくるからなんです。
財政力指数は「財政力÷標準的経費」で計算されるんですが、人口が多いと標準的経費(学校・道路・福祉など)も増えるので、単純に税収が多くても指数が下がりやすい傾向にあります。
先程の表に人口も加えてみました。





飛島村は人口が少ないのか。
人口の割に企業・倉庫・工場が圧倒的に多いというちょっと特殊な自治体ですね。
反対に豊田市は、愛知県第2位の人口数で経費も多いはずなのに財政力指数が高いのはさすがとしか言いようがありません。
そして名古屋市。
人口は、なんと第2位である豊田市の約6倍です。
そりゃあ経費がかかることも容易に想像がつきますよね。
経済的戦闘力である財政力指数と、人口数が分かったところで、豊川市をクリリンとした場合、愛知県の各市町村がドラゴンボールのどのキャラになりそうかを考えてみました。
異論は認めます。
名古屋市の人口が多すぎるので、分布を整えるために、実際の統計やデータ分析の世界でも使われるらしい「平方根(√)」と「対数(log)」を使います。
それぞれ順位に適当な戦闘力(数値)を付けて、それらの戦闘力を掛けて多い順に並べました。



その方法は正しいの?
いや、適当です(笑)
でも何となく納得感のある順位になってません?


各市町村にキャラを設定してみます。
- 豊田市:ベジット(孫悟空+ベジータ)
- 安城市:孫悟空
- 名古屋市:魔人ブウ
- 刈谷市:ベジータ
- 岡崎市:孫悟飯
- 東海市:ゴテンクス(トランクス+悟天)
- 豊橋市:ダーブラ
- 小牧市:セル
- 春日井市:トランクス
- みよし市:孫悟天
- 大府市:ピッコロ
- 碧南市:人造人間16号
- 西尾市:人造人間17号
- 日進市:人造人間18号
- 半田市:コルド大王
- 長久手市:フリーザ
- 一宮市:ギニュー
- 知立市:ネイル
- 知多市:ドドリア
- 稲沢市:ナッパ
- 豊川市:クリリン
…どう?



意外とイイネ!
でしょ!
豊川市、財政力指数の順位では38位でしたが、この順位では21位まで浮上します。
ということで、いかに愛知県に強い戦士たちがいるかお分かり頂けたことでしょう。
全国に視野を広げると…
愛知県が強いのは分かったけど、じゃあ全国で見るとどうなの?



なるほど、全国での立ち位置ね!
総務省のサイトにはいくつかのデータがあり、その中で「市町村主要財政指標の都道府県別平均」を参考にしました。
市町村毎の経済的戦闘力を都道府県別で平均を出した結果です。
その中で愛知県の立ち位置はなんと…
全国
1位
でした!!!



マジ?
大マジ!





ちょっと待って、「全国市町村平均:0.49」なの?
そうなんです!
豊川市はの財政力指数はいくつでしたっけ?
豊川市
0.79
ですね。
我らが豊川市は全国平均を余裕で上回っているのです。
そして、「オラ、もっと強いやつと戦いてぇ!」と思って旅に出たら、実は元々いた場所が最強の場所だった、というオチ。
政令指定都市だけ集めた指標もありましたので、ちょっと見てみてください。


そもそも政令指定都市って?
政令指定都市とは…
「人口50万人以上」などの要件を満たし、政府が政令で指定する大都市のことです。
都道府県が持っていた福祉、都市計画、交通などに関連する多くの権限を市に委譲され、市民生活に関わるサービスをより迅速かつきめ細かく提供できるようになります。
政令指定都市は、都市計画や広範な行政サービスを行うために、市域を複数の「行政区」に分け、区役所を設置していることも特徴です
全国で20市しかない、強い都市であることは間違いありません。



ほとんど知ってるもんね!
そんな政令指定都市の財政力指数平均は0.83です。
くどいようですが、豊川市の財政力指数は?



0.79!
そうです。
つまり、豊川市は政令指定都市と肩を並べる経済的戦闘力を持っているということが分かります。
単純な財政力指数を、政令指定都市と愛知県の市町村とで比べてみましょう。


愛知県という最強の場所だと、政令指定都市ナンバー1の神奈川県川崎市でさえトップ10にすら入れないんです!
豊川市民の皆さんもそろそろご実感されたと思います。
愛知県
最強
という厳然たる事実を。
そして豊川市。
単純な財政力指数の順位は、愛知県内54の市町村のうち、豊川市は38位。これは下位30%くらいの位置です。
しかし!
全国に目を向けてみると、1742の市町村があるうち、豊川市は238位です。
これは、全国の上位14%に入る順位なんです。
強い戦士たちがうごめく愛知県にいるから「豊川市は弱いのか?」と思ってしまいますが、全国的には全然上位に位置します。
これはユーザー様からアドバイスを頂いた通り、悟空やベジータと一緒にいるから弱い(強くない)というイメージになりやすい、だけど、地球人最強のクリリン、と、豊川市がリンクしませんか?


豊川市が強い3つの理由
ところで、クリリンが地球人最強であるように、豊川市の経済的戦闘力(財政力指数)が高いのはなぜでしょうか?
もちろん私は経済の専門家ではありませんので詳しいことは分かりません。
正しいかどうか分かりませんが、AIに聞いたり、ネットで調べて「なるほどね~」って思ったことを書きますね。
主に3つです。
工業団地のおかげ
豊川市が強い理由1つめ、それは…
工業団地の
おかげ
これはかなり大きな要因じゃないでしょうか。
2025年現在、豊川市には6つの工業団地があります。
さらに、白鳥工業団地が出来るし、豊川為当IC付近にも工業団地を作る計画もあるらしい。




愛知県内にある以上、まず間違いなくトヨタ自動車の恩恵があるでしょう。
また、豊川市には東名高速道路のインターが2つあることや、国道の1号線・151号線・23号線が通っていることも、工業団地の発展を後押ししているんだと思います!



豊橋市には高速のインターないもんねー(笑)
さらに今後、おそらく近年のうちには豊川市内の東三河環状線が繋がるはず!!
23号バイパス名豊道路から東名高速道路豊川インターへのアクセスが良くなり、ますます工業団地の発展が加速することでしょう!
人口規模が中堅クラスでバランスが良い
そして2つめの理由、工業団地があることに加えて…
人口規模が
中堅クラスで
バランスが良い
これも良い点なんじゃない?
政令指定都市ほどの規模はない。けど、税収に対して行政コストが極端に膨らまない。
「人口が多すぎないけど少なすぎもしない」という絶妙なサイズ感が、財政を安定させ、堅実な経済的戦闘力をもたらしているんじゃないかと。



まさにクリリンじゃん!
でしょ!
ドラゴンボール初期のころから最新シリーズに至るまで、ずーっと長く活躍し続けているキャラは中々いないと思う。
強すぎることもないし、かといって弱すぎることもない。
王道のかめはめ波も使えるし、度々活躍する太陽拳、サイバイマンを一掃した拡散エネルギー波、そしてクリリンの代名詞とも言える気円斬…まさに技のデパートです。
18号という美人な奥さんがいるし、良いヤツだし、そして愛されキャラという、色んな意味で地球人最強でしょう!
豊川市もそれでいいと思うんです。
どう頑張ってもサイヤ人にはなれません。
戦闘ではクリリンが孫悟空に勝てないように、豊川市が豊田市に勝てる未来は想像出来ません。
ベジータにも、孫悟飯にも、ピッコロにも勝てません。
でも、頼れる仲間としてずっと隣にいるんです。



何回か死んでるけどね(笑)
大丈夫、ドラゴンボールでは大体死ぬから(笑)


孫悟空のサイコパス発言。
豊川稲荷の存在
最後に3つめの理由…
豊川稲荷の存在
やっぱりこれでしょう。



なんだかんだ、大きな存在。
ですよねー。
豊川市民の皆さん、豊川稲荷は愛知県内でも屈指の観光客数を誇るということをご存知でしょうか。
愛知県が出している”観光レクリエーション利用者統計”に、ちゃんとしたデータがあります。


2024年のデータですが、”愛知県内の観光レクリエーション資源・施設における利用者数”はなんと第5位です。
豊川稲荷の年間の観光客数は5,484,936人で、豊川市内の施設ではもちろん1位。



2位は?
赤塚山公園(ぎょぎょランド)が2位なんですが、年間の観光客数は441,937人で、なんと豊川稲荷の10分の1もないんです!


つまり豊川稲荷は、豊川市内の観光施設としてはぶっちぎりの1位なんですよね。



ぶっっっっちぎりだね!
ぶっっっっちぎりです。
このデータで見ると、豊川市内の利用客数の合計は7,621,420人ですが、豊川稲荷は実に71.9%を占めているんです。
他の観光施設を全部合わせても豊川稲荷の4分の1くらいしかない…そりゃあ豊川市としては、この観光資源を活かさない手はないよね。
豊川稲荷を観光資源の軸にしつつ、他の観光施設やレクリエーションを少しずつ盛り上げていく、今後もその路線でいいと思います。
まとめ
ということで豊川市が強い理由ですが、
- 工業団地
- 人口バランス
- 豊川稲荷
主にはこの3つだと考えます。
今後の期待
何度もお伝えしてきましたが、2025年現在、豊川市の経済的戦闘力(財政力指数)は0.79です。
1.0未満なので完全に自立しているわけではありませんが、決して悪い数字ではありません。
全国1位、強い市町村がうごめく愛知県内においては下位30%ですが、全国では上位14%に入るほどの実力を持っています。



地球人最強!
そう、豊川市はまさに地球人最強のクリリンです。
また、先に書いた通り、白鳥工業団地が出来たり、豊川為当IC付近にも工業団地が出来る計画もあります。
それらは間違いなく、豊川市の成長を加速させることでしょう。
財政力指数1.0超えも見えてくるかもしれません…!
私は数十年、豊川市民として豊川市に住んでおります。
もちろん愛着もあり、もっともっと素敵な街になってほしいとも思います。



可能性は?
十分にあります。
財政力指数だけの話ではなく、何と言うか、街の雰囲気や勢いがそう感じさせるわけです。
一個人の力など微々たるものですが、この”豊川ガイド”というサイトが財政力指数の向上に0.00001%でもプラスになるよう、これからも豊川市の日常を発信させて頂きますね!
長々とお付き合い頂きありがとうございました。
…疲れた。
改めまして豊川市民の皆さん、いつも本当にありがとうございます。
豊川ガイドは皆様からご提供頂く情報により成り立っております。
気まぐれではございますがお礼をさせて頂くこともございますので、皆様の日常にある「ちょっと気になったこと」や「通りすがりの発見」など、ジャンル問わず”豊川市の小さな変化”を教えて頂けますと幸いです。
今後とも「豊川ガイド」をどうぞよろしくお願い致します。