2025.09.15 追記
本記事は、経済のことなどまったく分かっていない管理人が書いており、”財政力指数”の解釈が間違っている可能性も大いにあります。
その点は、「素人が勘違いしとるな~」と温かい目で見守って頂けますと幸いです。
また改めて調べてみようと思います。

あれ、前回も?
そうなんです!!
いつもありがとうございます!



あ、ありがとうございます!
前回、私はこんな記事を書きました。
【後世まで語り継げ!】豊川市は全国28位、中部エリアでは何と3位の快挙!日経BP「シティブランド・ランキング ―住みよい街2025―」で選ばれたぞ!過去の実績も調べてみた。





はいはい、ドヤってたね。
そりゃあね、全国28位、中部エリア3位なんてドヤっちゃうよね!
それがさっ!
ちょっと聞いてよ!!
ユーチューブに「【ゆっくり解説】愛知県の絶対に住みたくない街ランキングTOP15【日本地理】」というタイトルの動画があるんだけど…



…え、まさか?
そーのーまーさーかっ!
豊川市が
第7位に
ランクイン
してた…!
ゆっくり系の動画たまに見るんですけど、今回ばかりは霊夢も魔理沙もちょっと嫌いになったよ。
あまりにも悔しかったんで、文字起こししてやりましたわ!!
※ゆっくり日本地理ハンターさんすみません、一部引用させて頂きます。
魔)
第7位は、豊川市だ
霊)
とよかわし…?
なんだか強そうな名前の街ね
どんなところなのかしら?
魔)
東三河地方の拠点都市の一つで、
有名な豊川稲荷があることで
知られているぜ
霊)
豊川稲荷!
とっても有名な神社じゃない
そんな場所の周りなら、
すごく賑わっていそうね!
魔)
いや、それこそがこの街の
根深い問題なんだ
その豊川稲荷のお膝元で
あるはずの中心市街地が、
長年にわたって活力を
失い続けているんだ
霊)
ええっ?
日本でも有数の有名な神社の
すぐそばなのに、活気がないの?
どうしてそんなことに…
魔)
要因の一つは、公共交通機関の衰退だ
JR飯田線という路線で、
昼間の時間帯の普通列車が
減らされてしまった
霊)
電車が減るってことは、
外から訪れる人も、地元で移動する人も
不便になるってことよね…
魔)
その通りだ
人の流れが減れば、街の賑わいも
失われていき、中心市街地の空洞化は
避けられないんだ
じゃあ、街を活性化するための大規模な
投資をすればいい、と思うかも
しれないが、それも難しい
この街も財政力指数が1を下回り、
中心部の再開発に使えるお金が
乏しいんだぜ
霊)
交通の便が悪くなって人が減って、
お金もないから対策もできない…
他の街とも似たような問題を
抱えているのね
魔)
そうだ
この街の最大の問題は、豊川稲荷という
柱がありながら、その力が街全体に
及んでいないことだ
かつては地域の拠点だった街が、
中心部から輝きを失っていく
それがこの街の抱える、
大きなジレンマなんだ
出典:YouTube「ゆっくり日本地理ハンターチャンネル」より
さあ、豊川市を愛する豊川市民の皆さん、盛大に反論してやりましょう!!
まずこの部分ですね。
豊川稲荷のお膝元であるはずの中心市街地が、長年にわたって活力を失い続けているんだ



最近の豊川稲荷界隈をご存知ないようだ。
ですね。
豊川稲荷や豊川駅周辺など、豊川市東部の賑わいを教えてあげようじゃないか。

























おお、振り返ってみると結構あるね!
でしょー!
豊川稲荷、2030年には本殿100周年を記念した大開帳も予定されており、官民一体で盛り上げる「豊川市おもてなし事業推進委員会」が県に観光や商業振興に関する施策を要望するなど、精力的に動いてます!
次はこの部分。
公共交通機関の衰退だJR飯田線という路線で、昼間の時間帯の普通列車が減らされてしまった



これはどうなの?
調べてみたら、本当に減らされてた(汗)
実際、JR東海のホームページでそういう発表がされていました。
2024年3月16日(土)にダイヤ改正を実施しています。
飯田線では、豊橋~豊川間の普通列車を1時間あたり1~2本削減します。
豊橋から豊川方面の列車は11時、12時、14時台で各1本、13時台では2本削減します。また豊川から豊橋方面では12時~14時台で各1本削減します。
なお、12時~14時台(豊橋・豊川駅基準)の普通列車はすべて、船町、下地に停車とします。
引用:JR東海
なるほど。霊夢が言う、
電車が減るってことは、外から訪れる人も、地元で移動する人も不便になるってこと
これもまぁ分からない話でもないか。
だけど、そもそも利用者数の少ない時間帯のみの削減だし、ぶっちゃけ豊川市民の多くは車移動を主としている人が多いと思います。(ただの感想)
だから魔理沙の言う、
人の流れが減れば、街の賑わいも失われていき、中心市街地の空洞化は避けられないんだ
これにはあまり当てはまらない気がする。



そもそも中心市街地じゃなくない?
そこなのよ!
確かに豊川稲荷は愛知県内でも屈指の観光客数を誇る施設ですが、”中心市街地”って言われるとちょっと違和感がある。
八幡駅周辺にイオンモール豊川も出来たし、2025年現在は総合保健センターも建設中で、白鳥工業団地も出来る予定がある。
豊川市以外の方に”豊川市の有名な観光施設”をご紹介するとしたら、まず豊川稲荷は外せません。
しかし私は言いたい。
豊川市は
豊川稲荷だけ
ではない!
と。
そして最後はこの部分。
街を活性化するための大規模な投資をすればいい、と思うかもしれないが、それも難しい
この街も財政力指数が1を下回り、中心部の再開発に使えるお金が乏しいんだぜ
豊川市民の皆さん、分かります。
こう思ったんですよね?
財政力指数?
安心してください。
もちろん私も知りませんでした。



人生で初めて聞いた言葉だよね。
なので調べてみました。
財政力指数(ざいせいりょくしすう)とは、地方公共団体の財政力を示す指標として用いられる指数であり、基準財政収入額を基準財政需要額で除した数値である。
通常は過去3カ年の平均値を指す。
財政力指数は基準財政収入額を基準財政需要額で除した数値である。
財政力指数が1.0を上回れば地方交付税交付金が支給されない不交付団体となり、下回れば地方交付税交付金が支給される。
引用:ウィキペディア
簡単に言うと、市町村の“お財布の自立度”でしょうかね。
どうやら豊川市は財政的に自立出来ていないらしい。
愛知県のホームページに、”2025年度普通交付税決定額及び財政力指数”がありました。


豊川市の財政力指数は
2025年
0.79715
3年平均
0.78596
です。



1を下回ってるやん。
そう!
なので動画で言ってた通り、豊川市には大規模な投資を行うお金はあんまりないようだ…。
ちなみにこのデータを、財政力指数(3カ年平均)の高い順に並び替えてみました。


愛知県にある54の市町村のうち、豊川市は38位でした。



これはちょっとヤバいんじゃないの?
く…否定出来ない。
「財政的に自立している」と言われる、財政力指数が1を上回った市町村は下記の通り。
- 飛島村
- 豊田市
- みよし市
- 刈谷市
- 東海市
- 安城市
- 大口町
- 碧南市
- 小牧市
- 大府市
- 武豊町
- 田原市
- 幸田町
- 豊山町
- 長久手市
- 高浜市
- 日進市
- 岡崎市
- 名古屋市
ちなみに豊橋市は、名古屋市の次で0.98490です。
財政力指数が高くなる要因は、
- 企業の存在・規模
法人税や事業所税など、市町村の税収の中で企業からの税収が占める割合は大きいです。
つまり、市内に大きな工場や本社、売上規模の大きい会社が多いほど税収が増えます。 - 個人の所得水準
所得税や住民税も市の基準財政収入額に影響します。
高所得者が多ければ市の税収も安定しやすい。 - 固定資産・地価
固定資産税も重要です。
市内の地価や土地・建物の評価額が高いと税収が増える。
なんだって。
地価が高くなさそうな市町村も入っていることから、”固定資産・地価”はそこまで重要じゃないのかもしれません。
反対に他の2つ、”企業の存在・規模”と、”個人の所得水準”がかなり重要だと考えられますね。
私は別に経済の専門家でもないし、財政力指数という言葉を今日初めて知った素人です。
素人目線ですが、これらの市町村は”儲かっている企業が多い”のではないかと思うわけで。



西三河強いねぇ…。
確かに!
儲かっている企業が多いってことは、そこで働く社員の所得も高くなる。
そしてその街の経済活動も活発になると。
ってことはだよ!
つまり…
豊川市は
儲かっている
企業が少ない?
ってこと??



あーそういうことね。
だったらさ、
- 儲かっている企業が豊川市に来てもらう
- 現在豊川市にある企業に成長してもらう
- とにかくたくさんの企業を誘致する
ということが出来たら、解決する…つまり、財政的に自立出来るってことじゃない?
私これ、何とかなる気がしてきた。
豊川市民の皆さん、私は最近、こういう記事を書きました。
【新たなる工業団地】白鳥工業団地に続き、豊川為当IC周辺にも工業団地が出来るかも!”豊川市西部地区”として開発検討地区になってるぞ!!


この記事の、この部分。
白鳥工業団地が約6.3ヘクタール、為当の方が予定通り12ヘクタールだとして、そうすると合計で18.3ヘクタールでしょ。でね、いつも参考にさせて頂いている”東愛知新聞”の記事によると、すでに20ヘクタールを超える程の問い合わせが入っているらしい。



おお、期待したくなるね!
しかもさ、おそらくだけど1~2年のうちに豊川市内の東三河環状線も開通すると思うんだよね。
それも企業誘致や企業の発展にかなりプラスに働くんじゃないかと。
豊川市民の皆さん、安心してください。



はいてますよ。
じゃなくて。
今回ご紹介させて頂いた動画では、豊川市が「愛知県の絶対に住みにくい街ランキング」の第7位にランクインしてしまいましたが、豊川市はまだまだ発展の余地が十分にあると思っています!
これからも豊川市が発展していけるよう豊川市民全員で頑張りましょう!
私も超・微力ながら頑張ります!!
改めまして豊川市民の皆さん、いつも本当にありがとうございます。
豊川ガイドは皆様からご提供頂く情報により成り立っております。
気まぐれではございますがお礼をさせて頂くこともございますので、皆様の日常にある「ちょっと気になったこと」や「通りすがりの発見」など、ジャンル問わず”豊川市の小さな変化”を教えて頂けますと幸いです。
今後とも「豊川ガイド」をどうぞよろしくお願い致します。