
いつもありがとうございます!
豊川市民の皆様、いつも本当にありがとうございます!
豊川ガイドは皆様からご提供頂く情報により成り立っております。マジで。
気まぐれではございますがお礼をさせて頂くこともございますので、皆様の日常にある「ちょっと気になったこと」や「通りすがりの発見」など、ジャンル問わず”豊川市の小さな変化”を教えて頂けますと幸いです。
さて今回情報を頂いたのは、これ。
エコ
ステーション
についてのお話し。



資源回収ボックス的な?
それです。
新豊町にあるバローはお分かりですよね?
その向かいにあるコインランドリーボーテ豊川新豊店の駐車場に…
エコファミリー
豊川新豊
ステーション
が出来たんですって。
2025年8月20日にオープンしたそうです(ホームページ)。
場所は「豊川市新豊町2丁目60」です。














すぐ裏手に、大東建託の「フリーデ」というアパートがあるんですが、航空写真を見る限り、このエコファミリーを設置するにあたり(?)駐車場を広げてるっぽいですね。
ちなみに運営会社は岐阜県の株式会社サンウエスパという会社で、このエコファミリーは岐阜県、愛知県、滋賀県、三重県、富山県、福井県、石川県に設置されています。



おお、思ったより広範囲!
同感。
そして2025年11月現在、設置個所はなんと…
97
箇所!!!





多い!!
すごいよね!
それだけ需要があるということでしょうか…。
ふと思ったんですが、何年前くらいからこういうエコステーションってありましたかねぇ?
今現在(2025年11月)は知らないですけど、八幡町にあるカーマ豊川西店の駐車場や、イオン豊川開運通店の入口にもあった気がする…。
ただ、正直なところ私は…
利用したことが
一度もない
のである。



なんで?
いや…持ってくのが面倒くさいからでしょうか。
資源ゴミなら毎週地域のゴミ捨て場に出せばよくない?
と思ってたので、どういう人が利用するのかを調べてみました。
- 回収日まで待てない人
大量に資源ゴミが出たとか、大掃除をした後とか、そんな時は24時間365日いつでも出せるから便利。
- ついでに出したい人
このエコファミリーもそうですけど、ほとんどがスーパーやホームセンター、コインランドリーなど、お店の駐車場に設置されているので、”ついで利用”はありかも。
- ポイントが好きな人
実はポイントが貯まるエコステーションもある。このエコファミリーでも”豪華商品が当たる!”みたい。ポイ活好きな人にはいいかも。
- 環境意識が高い人
こういうエコステーションを利用することで、ほぼ確実にリサイクル・リユースが出来る。



あーなるほどね。
ちょっとイメージ出来ましたね。
でもまぁそうか、いつでも捨てられるのはいいかも。
ちなみにこのエコファミリーに出せるものは、
- 新聞・チラシ
- 雑誌・雑紙
- ダンボール
- 古着・靴・カバン
です。
ただ、それぞれ受け入れ出来るものと出来ないものがありますのでご注意を。







お、”ぬいぐるみ”とかも出せるのね。
反対に、布団とかは出せないんだ。
ちなみにポイントについてはこんな感じ。





ホントに当たるの?
そればっかりは分からん…イマイチ信じられない私がいます(笑)
冒頭にも書きましたが、実はこの”豊川ガイド”でも、情報提供を頂いた方にお礼(アマゾンギフトカード)をさせて頂くことがあるんですね。※微々たる金額です。



ホントにぃ??
と思うじゃないですか。
怪しさ満点ですが、実はホントです…!
お礼を送らせて頂いた方から「貰えるとは思ってませんでした」というお声を頂くこが多いので、やはり皆さん、「貰えるとは思ってない」という認識の方が多いんじゃないでしょうか。
なのでこの豪華賞品もぶっちゃけ懐疑的です。



”SNS投稿を条件にする”とかはどう?
あー…当選した方が賞品を受け取るために、当選したことや届いた賞品をSNSで発信することを条件にするってことね。
それはいいかも。
当選した人が「#エコファミリー当選」みたいなハッシュタグをつけてSNSに投稿するのを条件にしたら、「あ、ちゃんと届いてるんだな!」って信憑性も上がる気がするんですよね。
色んな理由はあると思うけど、昔から「当選のご連絡は発送をもってかえさせていただきます」って書いてありますよね?
でもあれ、「本当に誰か当たってるの?」って思いません??



分かる(笑)
このエコファミリーしかり、最近では「ポイントを貯めて豪華賞品が当たる!」という仕組みも多いけど、当選者の声も見えないし、SNSでの投稿もほとんど見かけない。
当選発表が“発送をもって〜”だけだと、ユーザーからは「信じるしかない世界」になってしまうんですよね。
詳しくは分からないけど、実際には、応募・当選・発送を一元管理できるアプリやシステムなんて今どきいくらでもあるんじゃないでしょうか?
たとえば「応募者全員に結果を通知」して、当選した人が指定のハッシュタグを付けてSNS投稿するのを受け取り条件にする──
そんな仕組みを入れるのって、技術的には全然難しくないと思うんです。
コストやリスクは多少あっても、ユーザー側から見た“信頼度”は一気に上がるはず。
今の時代、”見える化”ってすごく大事ですよね?



めちゃくちゃ大事!
SNSで「当たりました!」って投稿が並んでたら、それだけで「ちゃんと届いてる」「ちゃんと抽選されてる」って分かるし、参加する側も安心できる。
だからこそ、そういう透明性のあるキャンペーン設計をしてくれる企業ほど信頼されるし、私もそういう企業のサービスを使いたくなります。
もちろん、イマドキ“当たらない懸賞”なんてないと信じたい。
でもやっぱり、今の時代は“見えない当選”より“見せる当選”。
小さなことだけど、こういうところで企業の姿勢って出る気がします。
さて、いつも通り好き勝手書いちゃいましたが、エコファミリー豊川新豊ステーション、24時間365日利用可能です!
たまには利用してみる?


