本記事は、管理人が賃貸営業マンとして、現場で日々物件と向き合っている立場からの個人的な見解・感想です。
あくまで一つの視点として、あしからずご容赦ください。
実際、物件に対しての価値観は本当に人それぞれで、どんな選択にも、その人なりの「正解」があると思います。
豊川市民の皆さん、まずはこの写真をご覧頂きたい。


…「千と千尋の神隠し」って実写化されてたっけ?
いやしてないけど、っぽいよね(笑)。
このサイトは「豊川ガイド」ですので、豊川市内の写真であることは信じて頂けると思います。
では、どこの写真かお分かりだろうか?



どっかの山道じゃない?
お、ある意味正解。
ただほとんどの人は、この道がまさか「賃貸物件へ続く道」だとは思いもしないでしょう。
しかも!
この道を進んだ先にあるのは、その賃貸物件のみであるという。



ん…つまり行き止まり?
その通りです。
その賃貸物件のためだけに存在する道なのだ。
決して不思議な町に続くわけではない。
…
湯婆婆でさえ驚くこと間違いなしのこの物件は…
国府町山ノ入
サン・ヒルズ
です。



「山ノ入」って書いてあるやん(笑)
もうそのまんまだよね。
まず場所は「豊川市国府町山ノ入30-8」です。



国府駅の西側か。
です。
マジで…
山
です。
そしてこの物件を建てたのは、皆さんご存知、大東建託です。



なんか分かるわ。
賃貸営業マンの間では常識なんですが、大東建託はどんな立地でも建てるというのは有名な話です。
例えば新卒の方が豊川市で賃貸営業の仕事に就いたとしよう。
その新卒さんがこの「サン・ヒルズ」の存在を知った時、大東建託はどんな立地でも建てるというあのウワサは本当だったんだと認識することでしょう。
また、興味本位でコの場所を探検するのもいいでしょう。
しかし、車で行く場合は注意をしてほしい。
グーグルマップを見ると、3つのルートが見えてきます。
例えば国府駅からサン・ヒルズへ向かうとすると、おそらくこれが王道。グーグルマップもおそらくこの道を進めてくるはず。



これが王道?
そう。
悪いことは言わない。行くならこの道で行くことをオススメする。
うまくルートが表示されなかったので航空写真で見て頂きたいが、あと2つのルートがあります。



あー川沿いの方から入る?
そう!
川沿いから入る道が2つあるんですが、下の方からのルートはまだマシです。
が、一箇所かなり狭いところがあるので、大きな車では避けた方がいい。
そして、上の方のルートはヤバイ!としか言いようがない。



グーグル、よくぞこの道を通ったな…。
砂利道で、草木も生い茂っている道を進むのは中々に厳しいものだ。
行けないこともないが、本当に通り抜け出来るかどうかマジで不安になると思います。
さて、そんな道の先にある「サン・ヒルズ」とはどんな物件か。
2007年3月完成の物件、1階が1LDK、2階が2LDKの間取りです。
まぁ大東建託によくあるタイプです。






2025年7月現在は満室で、募集情報はありませんでした。
新しくもないですが、そんなに古いわけでもない。
そしてこの立地なので実は結構お値打ちに募集していました。



この場所だしねぇ。
だから場所さえ問題なければ割安な物件です。
しかし、通常の状態で割安だった「サン・ヒルズ」に悲劇が起こります。
2023年6月
豪雨災害で
土砂崩れ発生
しました。



マジか…
幸い、発生した土砂はアパートではなく道路を下って行ったので、(確か)アパートに被害はなく、人も無事だったと聞いています。
しかし、唯一の道路が土砂まみれになり、一時出入りが困難な状況だったそうです。


これはその年の9月、豪雨災害から3カ月後に撮影した写真ですが、まだ爪痕が残っている状態でした。
その被害があってから、やはり数名の入居者が転居し、その後に募集が出ていましたが、めっちゃ安い家賃で募集していたと思います。



さらに安くなっちゃったわけか。
そうなんです。
でもまぁしょうがない。
川の近くであれば洪水、山の近くであれば土砂崩れ、海の近くであれば高潮や津波など、どうしても自然災害とは隣り合わせになってしまいます。
建てる側の大家さんも、借り側の入居者さんも、そのことはしっかりと認識しておく必要があります。
さて、これから台風の季節がやってきます。
改めて防災グッズを見直しておきましょう。
また、今後この「サン・ヒルズ」の募集が出てきた時、家賃がどうなるか分かりませんが、もし安くても一旦落ち着いて考えた方がいいと思います。



間違いないね。
仲介会社からどれだけ急かされても、必ず一度現地を見られることをオススメします!!
現地に行く時はルートに気を付けて。
……というわけで、ここまで書いたことは物件情報を見て私が勝手に思ったことです。ご参考までに。
「ぶっちゃけどうなの?」、「ガチの本音を聞きたい!」って思った方は、お気軽にお問合せくださーい。
(お問い合わせフォーム)