本記事は、管理人が賃貸営業マンとして、現場で日々物件と向き合っている立場からの個人的な見解・感想です。
あくまで一つの視点として、あしからずご容赦ください。
実際、物件に対しての価値観は本当に人それぞれで、どんな選択にも、その人なりの「正解」があると思います。
これは完全に私の趣味のために書いており、豊川市民の皆様にとって有益性ゼロの記事です。

「すみっコぐらし」みたいに言うじゃない(笑)
さすがですね~(笑)
「最果て物件」、またの名を「端っこ暮らし」と言います。
さて、これまで豊川市の最果て物件「北」「南」「西」「東」を書いてきました。
東→西→南→北の順番か、東→南→西→北の順番で書けば良かった…。



麻雀かよ。
麻雀知らないんだけどね。
さて、今回は【豊川市の最果て物件シリーズ】のまとめ記事です。








「北」
物件名:コーポりぶら3
住 所:豊川市上長山町東原122-2
緯 度:34.87544909369269
経 度:137.42712520963667
「南」
物件名:コーラルガーデン市場 A
住 所:豊川市伊奈町市場226
緯 度:34.79067184942291
経 度:137.33867142029678
「西」
物件名:リバーサイドシュロスOTOWA
住 所:豊川市長沢町上市43-1
緯 度:34.87113452887394
経 度:137.28627630406052
「東」
物件名:セゾンやまと A
住 所:豊川市豊津町神ノ木107-9
緯 度:34.85234196869071
経 度:137.43291470163666



麻雀牌になっとる!
東から西までの直線距離は約13.5km、北から南までの直線距離は約12.4kmでした。
一番ぶっちぎってたのは「西」のリバーサイドシュロスOTOWAでした。



ん?どういう意味?
「最果て物件」と「準最果て物件」の距離の差が一番あった方角が「西」ってこと。
また、「最果て中の最果て物件」は「南」のコーラルガーデン市場で、豊橋市まで直線距離約230mでした。
豊川市全域の地図はこんな感じ。
「東」の時に書いた、市境の話。
市境や県境は「歴史的な経緯」「地形」「行政上の必要性」などをもとに、国や地方の行政機関が決めたものです。
■ 県境は誰が決めた?
県境は、明治時代の**廃藩置県(1871年)**のときに、日本全国の藩をすべて「県」に置き換えたことが始まりです。藩の領域がベースになったケースが多く、その後、統合・分割などを経て、現在の47都道府県に落ち着きました。
国が当時の行政上の必要性や、交通・地理・経済のつながりをもとに線引きしたんですね。
■ 市境は誰が決めた?
市境(しざかい)は、もともとあった**「村」や「町」**の範囲がベースです。
昔は「〇〇村」「〇〇町」として存在していた場所が、昭和の大合併(1950〜60年代)や平成の大合併(2000年代)などで市になったり、合併したりして、境目がそのまま「市境」として残っているケースが多いです。
合併の際には、関係する自治体と都道府県、そして最終的には**国(総務省)**が関与して、正式に決定されます。
■ どうやって線を引いたの?
川や山などの自然地形がそのまま境界になることが多いです。昔の村の境や、石碑、田んぼのあぜ道、山道など、「ここからあっちの村だった」みたいな古い地元の認識がベースになることも。
ちなみに、境界をめぐって「こっちの土地だ」「あっちの自治体のものだ」といった争いが起きることもたまにあります(境界未定地域など)。



今後、最果て物件の入れ替わりはありそう?
いやぁ~中々ないだろうね。
正直、今でも十分最果てだし、「北」「南」「東」は市街化調整区域といって、そう簡単には建物を建てられない地域です。
唯一、「西」より「さらに西」には多少の市街化区域が広がっているので、まだ可能性があるかもしれない。
が、そもそも需要がないと思う…。



でも岡崎のアウトレットが出来るんじゃない?
あーそうか、その需要が豊川市まで波及すれば、もしかしたらあるかもね。
でも一応言っておくけど、「西」のリバーサイドシュロスOTOWA周辺はだいぶ山ですよ。



これは山だわ(笑)
でしょ!
だからやっぱりどの方角も、最果て物件が入れ替わることは当面ないと思います!
万が一、入れ替わりがあった時はまたご報告させて頂きますね。
ということで、私の趣味にお付き合い頂きありがとうございました。
……というわけで、ここまで書いたことは物件情報を見て私が勝手に思ったことです。ご参考までに。
「ぶっちゃけどうなの?」、「ガチの本音を聞きたい!」って思った方は、お気軽にお問合せくださーい。
(お問い合わせフォーム)