【梅雨明けしました】2025年7月4日(金)、豊川市が梅雨明けしたことをお知らせします。平年より15日早く、昨年より14日早いらしい。歴代3番目に早い梅雨明けだって。

なんか今年はぜんっぜん雨降らんかった印象。

 

途中、梅雨を忘れるレベルの晴れ具合だったよね?

 

そうですね。

 

あれ、
梅雨終わった?

 

みたいな時がありましたもんね。

ヤフーニュースの記事によると、6月中旬に梅雨前線が消滅するのは1%の確率らしい。

6月中旬(11日~20日)における午前9時の実況天気図から、過去10年分、のべ100日分を調べてみました。すると天気図上で梅雨前線が消滅していたのはわずか1日のみで、他99日は何かしら梅雨前線の姿が確認できました。このことから6月中旬に天気図上から梅雨前線が消滅する確率はわずか1%で、逆にいえば、99%は天気図上に存在していることになります。(参考:気象人2024年6月のデータ
 
引用:ヤフーニュース

 

あーそんなことが起きてたのね。

 

昨年の梅雨明けは2024年7月18日だったので、昨年より14日も早い梅雨明けとなりました。

 

さぁ、去年も書きましたが、今年も書きます!

梅雨明けとともに始まります!

 

夏本番!

 

いらっしゃい、夏。

夏ワードを挙げていきますね。

  • スイカ
  • かき氷
  • アイス
  • そうめん
  • 冷し中華
  • ビール
  • ビアガーデン
  • お祭り
  • 花火大会
  • 夏休み
  • キャンプ
  • グランピング
  • バーベキュー
  • お盆
  • 甲子園
  • 海水浴
  • プール
  • 風鈴
  • 肝試し
  • 稲川淳二
  • 菊次郎の夏(久石譲:Summer)
  • 金曜ロードショー

 

たくさんあるねぇ。

 

これは去年と同じ。今年はもっと書いちゃうよー(笑)

  • 麦茶
  • うなぎ
  • 浴衣
  • 縁日
  • 盆踊り
  • 夏フェス
  • ラジオ体操
  • 夏期講習
  • ひまわり畑
  • セミの声
  • 線香花火
  • 蚊取り線香
  • 打上花火(DAOKO×米津玄師)
  • おれはかまきり(かまきりりゅうじ)

 

おう なつだぜ

 

豊川市民の皆さんはどんな「夏ワード」がお好きですか?

 

そして大事なこと!

 

熱中症対策は
マジで万全に!
水難事故も

本当に気を付けて!

 

ほんっとに気を付けて!

 

これはめちゃくちゃ大事だね!

 

 

大人の皆さん、私たちが子どもだった頃に比べて格段に暑くなっていると思います。

1990年代の最高気温は30~32℃だったらしい。

それに比べて、2020年代の最高気温は35℃超え(いわゆる猛暑日)が頻発。

熱帯夜(25℃以上)も増えたし、アスファルトやコンクリートが増えたことで起こるヒートアイランド現象や、湿度も高い日が増えたので、体感温度もやはり上がっています。

 

だんだん暑くなってきたぜ…

 

昔の夏は”暑い”で済んだけど、今は”命の危険”レベルです。

室内でも熱中症になってしまうので、エアコンのつけっぱなしはもはや”贅沢”ではなく”命綱”になった時代です。

 

大人も子ども、年齢関係なく、熱中症対策を万全に!

熱中症、

  • 重症化しやすいのは「高齢者」
  • かかりやすいのは「子ども」

です。

 

まず高齢者が重症化しやすい理由。

  • 暑さに対する感覚が鈍くなる(暑さを感じにくい)
  • のどの渇きにも気づきにくい
  • 汗をかく量が減っているため、体温がこもりやすい
  • 持病がある場合、体温調節がさらに難しくなる

 

そしてこどもがかかりやすい理由。

  • 体温調節機能が未熟(汗をうまくかけない)
  • 地面に近いところにいるため、照り返しの熱を強く受ける(ベビーカーは特に注意)
  • 自分で「のどが渇いた」「暑い」と言えないことが多い
  • 夢中になって遊んでしまう(水分補給を忘れる)

特に未就学児・小学校低学年・部活中の中高生はリスクが高いです。

 

そうか部活かぁ…。

 

これは先生方にお願いするしかありませんね。

そして子どもにも「絶対に無理をしないでね!」と伝えておくこと。

 

とにかく水分補給は必須だね!

 

水分補給、絶対です!!

日焼け止めも毎日塗りましょう!

 

ということで豊川市民の皆さん、熱中症対策をきちんとしながら、夏を精一杯楽しみましょう!

 

過去の「梅雨入り」と「梅雨明け」をご紹介。

梅雨入り梅雨明け
平年6月6日頃7月19日頃
2025年6月9日頃7月4日頃
2024年6月21日頃7月18日頃
2023年5月29日頃7月16日頃
2022年6月14日頃7月23日頃
2021年6月13日頃7月17日頃
2020年6月10日頃8月1日頃
2019年6月7日頃7月24日頃
2018年6月5日頃7月9日頃
2017年6月21日頃7月15日頃
2016年6月4日頃7月28日頃
2015年6月3日頃7月24日頃
2014年6月4日頃7月21日頃
2013年5月28日頃7月7日頃
2012年6月8日頃7月23日頃
2011年5月22日頃7月8日頃
参照:気象庁

 

 

そしてもう一度お伝えします。

 

熱中症対策は
マジで万全に!
水難事故も

本当に気を付けて!

 

今年も大好きなsummerをお届け。

 

こちらからシェアできます!
  • URLをコピーしました!

物件をお探し中ですか?

目次