【新たなる道】豊川市内の東三河環状線開通に向けて、着々と進む4車線化。国道1号線を陸橋でまたいでから野口町西野の交差点まで4車線になったよ。そしてその先へ…

この情報は本サイトのユーザー様からご提供頂きました。
心の底から感謝申し上げます。
T様、本当にありがとうございました。

 

この気持ちはなんだろう

この気持ちはなんだろう

 

合唱曲の…なんだっけ?

 

谷川俊太郎が作詞した「春に」ですね。

 

素敵な曲ですよね。

そして私は…

新しい道路が好き

 

です。

でもなぜそうなのかが分かりません。この気持ちはなんだろう?

 

そういうことね(笑)

 

豊川市民の34.7%(超適当)はきっとこの気持ちを理解して頂けることでしょう。

 

それにしても、なんで新しい道路を通る時はワクワクするんでしょうね。

 

2025年3月、半世紀以上の時を要して開通した国道23号バイパス(名豊道路)は分かりやすい「ワクワクの代表格」ですね。

ただ、今回の話題である東三河環状線の4車線化でさえワクワクしちゃうもんだから、これ不思議。

 

景色が変わったわけでもないのにね(笑)

 

いやホントに(笑)

2車線(片側一車線)が4車線(片側二車線)になっただけ。

それでもワクワクしちゃうんだもんなー。

出典:ドラゴンボール(集英社 鳥山明 著)

 

鳥山先生…

 

このワクワクについて、AIに聞いたらこんな回答でした。

1.探検・冒険心
新しい場所を通る=未知の世界。
これはまさに「小さな冒険」だから、人間の本能的な好奇心や探検欲が刺激されるんだと思う。
 
2.変化への期待感
日常ってある程度ルーティンがあるから、新しい道路みたいな「非日常」はちょっとした刺激になるよね。
「どこに繋がってるんだろう」「風景はどんな感じかな」ってワクワクが生まれる。
 
3.未来や発展の象徴としての「新しい道」
特に地元の新しい道路だと、「この辺も発展してきたな~」とか、「便利になるかも」といった前向きな気持ちが湧いてくることもある。
 
4.視覚的な新鮮さ
新しい道路って舗装がキレイで、標識やガードレールもピカピカだったりして、視覚的にも新鮮。これが気分を高めるってのもあるかも。

 

なるほどねぇ。分かるかも。

 

さて、改めてお伝えさせて頂きます。

 

東三河環状線、
着々と4車線化が
進んでるよ!

 

というお話し。

4車線化になること自体は存じておりましたが、全然気にしてませんでした(笑)

ユーザー様から情報を頂き、工事が完了していることを知りました。

 

ありがたいねぇ。

 

いつも本当にありがとうございます!

 

豊川市民の皆様、もしよろしければ!豊川市の情報を教えて頂けますと幸いです。(お問い合わせフォーム

  • お店がオープンするらしいよ
  • お店が閉店するって
  • あのお店が移転するみたい
  • イベントやるよー
  • 私のお店PRしてほしいんだけど
  • あのお店の〇〇がめちゃくちゃ美味しいよ

などなど、特にジャンルは問いませんので、豊川市について教えて下さい。

気まぐれでお礼をさせて頂くこともございます。気まぐれで。

 

今回、4車線化した区間はここ。

こちらからシェアできます!
  • URLをコピーしました!

物件をお探し中ですか?

目次